ゆるく生きてもええやん

~手取り20万 会社に人生を盗まれない~

【200万貯金】手取り20万社会不適合者のルーティン

こんにちは!やまとです!

profile

・手取り20万円
・年齢:29歳
・職業:会社員
・家族構成:妻
・仕事:倉庫業
・投資:インデックス、FX、ETF
・資格:簿記、フォークリフト
・目標:35歳までに資産2,000万円

 

本記事の内容

手取り20万社会不適合者の僕が、2年で200万貯めた1日ルーティンを紹介^^

また、200万貯めた効果的な対策10選もまとめました!

 

なかなか貯金が出来ない

給料を全額使ってしまう

税金や物価が上がって手取りが増えないから余裕がない

 

今回の内容を実践することで、浪費体質から貯金体質に変わります!

浪費体質からの脱却は、人生を楽に豊かに生きる第一歩。

 

ストレス社会から抜け出すには、今から行動しないと手遅れになる可能性あり・・

 

今は年間100万円の貯金を出来ていますが、元々僕は浪費家でした。

  • 給料は全額使う
  • 月2万の貯金を試みるが長続きしない
  • 週3で飲み会
  • ストレス発散を口実に買い物で30万使ってリボ払い

 

なかなかヤバい状況でした、、

 

お金との付き合い方を変えた結果、約2年で280万貯金することに成功!

20年11月69万⇒23年2月350万

浪費家から抜け出せたきっかけは、結婚費用の高さに度肝を抜かれたからです。

 

このままやったら一生貧乏や・・・

 

そんな焦りから貯金体質に矯正した僕の1日ルーティンと対策10選を紹介します^^

 

 

このブログは、手取り20万が豊かに暮らすための奮闘劇を記事にしています。

他にも下記のような記事を更新しているので、ぜひチェックしてみてください^^

✔収入・投資結果

yamato20.net

 

✔仕事に対する価値観

yamato20.net

 

【2年間で280万貯金】手取り20万の1日ルーティン

僕は3回転職を経験しています。

転職前は長時間労働を約3年。

転職前と転職後の1日の違いも紹介したいと思います!

転職前ルーティン

 

  • 7時15分 起床
  • 7時半 出発
  • 8時 出勤
  • 23時 退勤
  • 23時半 帰宅
  • 深夜1時 就寝

 

これがデフォルトです。

他にも夜勤や朝から深夜まで働くこともありました。

 

最高深夜3時退勤(*_*)

 

飲み会は週2~3回は行ってましたね。

週5日が辛く、しんどい日々だったことを覚えています。

 

転職後ルーティン

 

  • 5時起床
  • 5時半~6時半 朝活
    (ブログ、投資関連、読書etc)
  • 6時半~7時15分 出社準備
    (朝食、昼飯用意、15分仮眠)
  • 7時15分 出発
  • 8時半 出勤
  • 18時 退勤
  • 19時 帰宅
  • 19時~22時半 自由時間
    (風呂、夕飯、のんびりタイム)
  • 22時半 就寝

 

転職後はほぼ毎日こんな感じ。

18時半頃に帰ってくる時も普通にあります。

飲み会や上司の付き合いなどは皆無です(笑)

 

転職後の変化

転職して一番大きな変化は「余裕」が持てるようになったこと!

前職では本当に毎日が辛くて、結婚や将来のことを考える余裕が全くなかったです。

 

1日を終わらせることに必死でした。

 

そのため、何も考えず生きていて、ただ仕事して寝て月末に給料を貰うことを繰り返してる感じでした。

社会人という労働生産工場に入った気分です。

転職して時間に余裕を持てるようになり、自分と向き合うようになりました。

ただ会社に行く日々から、自分の人生を豊かにする方向へと舵を切るようになるのです!

そこで気付いたことは、圧倒的にお金がなかったこと(笑)

転職時は全財産が5万円。

1回目、2回目の転職は、早期に仕事を辞めてしまったため、無職期間が半年くらいあって本当にギリギリの日々を過ごしていました。

 

同棲開始時はあまりにお金が無くて、アコムで20万借金( ;∀;)

それでも足りなかったので、寝具やカーテンは妻が買ってくれました、、

 

次にそんな僕が貯金体質になった対策10選を紹介します^^

 

貯金に効果的な対策10選

2年で200万貯めた対策10選。

 

  1. 平日は財布を持って行かない
  2. 支払いはPayPayかクレジットカード
  3. 関係性が薄い人の結婚式は行かない
  4. 酒はほどほど、タバコとギャンブルは論外
  5. お家時間に投資する
  6. 先取り貯金をする
  7. 会社以外の収入源を作る
  8. 目標と達成後のご褒美を決める
  9. 固定費の負担を減らす
  10. 過度に節約はしない

 

一つずつ紹介します!

 

1:平日は財布を持って行かない

平日はお金を使わないように心がけています。

業種によって違うと思いますが、仕事に行って帰るだけならお金は必要ありません。

一応何かあったとき用にPayPayと1,000円札を持っていますが、カードや財布は家に置きっぱなしです。

お金を使う機会を強制的に無くします!

その結果、日々の無駄遣いが極端に減少。

人間は自分に甘い生き物ですから、ついつい欲望に従ってしまうので、選択肢を無くすことが一番効果的なのです^^

 

昼食はおにぎり1個とプロテイン。

節約+腹持ち◎で食べ過ぎを防いで健康的になります^^

 

2:支払いはPayPayかクレジットカード

お金を使う場合は必ずPayPayかクレジットカードを使います。

理由は還元を貰うため^^

現金での支払いは1円も返ってきません。当たり前ですよね。

PayPayやカードで払うことによってキャッシュバックの恩恵を受けられます!

1回の金額は小さいかもしれませんが、塵も積もれば山となるです^^

貯まったポイントはスマホ代の支払いに使う予定。

ワイモバイルは、PayPayポイントで携帯代を払えるので、日々の買い物が携帯代を稼いでると思うとかなりお得な気分になりますね^^

もうタダ払いは卒業しましょう!

 

3:関係性の薄い人の結婚式は欠席

結婚式は出席するとお金がかかります。

  • 洋服代
  • ご祝儀
  • 交通費
  • 美容院代

 

5万~10万は確実に飛ぶ

 

もちろん家族や友人の晴れ舞台をお祝いしたいのでそこをケチる必要はありません!

ただ、関係性の薄い人の結婚式は行く必要ないと考えています。

  • 部活は一緒だが仲良い訳ではない
  • 卒業後一度も連絡を取ってないし会ってもない
  • そもそも連絡先も知らない

 

このような人は出席しても楽しくないし、なんなら早く帰りたい気持ちになります(笑)

なので出席しない!

周りの反応を気にする人がいますが、今後会う予定も連絡を取ることもないのであれば気にする必要はないです(笑)

ただし、家族や大切な友人は盛大に祝ってあげましょう!

そこをケチるのは絶対にダメです!(笑)

無駄な気遣いでお金を使うことはおすすめしません。

 

4:酒はほどほど、たばことギャンブルは論外

この3つは私生活で特に注意すべきことです。

お酒は付き合いや日頃の自分を慰労する時に飲むと最高に良いですよね!

ただし、ルールを作っておきましょう^^

家では缶ビール1缶。

外で飲むときは2杯まで!

それくらいがちょうど気持ち良くて、翌日の影響も出ないし、費用も抑えられます。

とても幸福度が高いお酒との付き合い方です^^

たばこに関しては、1箱500円使って臭いし不健康なので魅力を一切感じません。

 

毎月のたばこ代の平均は「9,247円」という統計結果。

 

1万円は大きい。サウナ10回は行けます(笑)

ギャンブルはハマると危険ですが、自分の許容範囲内であれば楽しめると思います。

  • お小遣いの30%を資金にする
  • 勝ち負けより過程を楽しむ
  • 勝ったらラッキーと思う

この辺を意識すればギャンブルも良い過ごし方になるではないでしょうか。

 

5:お家時間に投資する

今までは、お金を使わないことに関する対策でしたが、次はお金の使い方について紹介します^^

僕は家での過ごし方は非常に重要だと感じています。

お家時間が充実していないと、仕事に影響したり、外で無駄使いをしたりと悪循環に陥ってしまうからです。

家で快適に過ごすことにはお金を使いましょう!

長い目で見れば、金銭的にも幸福度もプラスで良いことづくしです^^

例えば、僕はコーヒーが好きなのですが、以前はほぼ毎日コンビニで買っていました。

 

1杯200円だとすると月6,000円”(-“”-)”

 

値段によりますが、コーヒーメーカーを購入すると3カ月以内で元は取れる。

長い目で見ると、美味しいコーヒー+節約が手に入る。

このように節約だけでなく、お金の使い方次第で貯金に繋げることが可能!

 

6:先取り貯金をする

余ったお金を貯金に回す方法は、結果が出ないので今すぐ辞めましょう!

先取り貯金の効果は非常に大きいです^^

  • 自然とお金が貯まる
  • 支出のコントロール力が身に付く

先取り貯金が出来る人は、今後生活していて破綻することはありません!

なぜなら、「貯める」と「使う」力が身に付いているから^^

 

実際に200万貯めた要因は「積立」

 

給料が入ったら、固定費の引き落とし・積立が自動で行われます。

余ったお金で生活費とお小遣いを賄っているので、これが当たり前という感覚になります^^

積立金はSBI証券で資産運用に回しています!

手数料が安くて優良な商品を多数揃えているので、おすすめの証券会社の一つ!

僕も利用しています♪

この機会に是非、先取り貯金+投資を検討してみてください!

 

7:会社以外の収入源を作る

これまで紹介した対策を実践したとしても、給料が低ければ資産は増えづらいです。

 

手取り14万円で年間100万を貯めることはほぼ無理

 

僕は、手取り20万ですが、会社以外の収入源を作ることによって、資産を増やすことが出来ています^^

✔副収入一覧

  • ブログ
  • FX
  • 配当金

 

この3つで得た収入は、全て貯蓄か投資に回しています!

そうすると、先取り貯金分を含めて資産が加速度的に大きくなります^^

最近は配当金=不労所得を育てることを重視。

働かなくても自動でお金が入ってくるようになれば、今より生活が楽になると考えています^^

 


給料と副収入の二刀流は、結構最強なので早いうちから行動することがおすすめ!

 

配当金に関するおすすめ書籍。

年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資

貯金するぐらいなら「配当株」にお金を預けなさい!
年間100万円の配当金を手に入れる3ステップを徹底解説!

 

 

8:目標と達成後のご褒美を決める

資産形成をする上で、何となく取り組む事はおすすめしません!

 

お金はよっぽど節約するか、高給取りでないとすぐに増えないから。

 

いつか飽きるor目の前の欲求に負けてやめる可能性があります。

長期でコツコツ取り組む事が必須なので、明確な目標と達成後のご褒美を決めましょう^^

僕の場合ですと、

31歳で資産1,000万円⇒シンガポールに旅行+不労所得年40万円

35歳で2,000万円⇒スイスに旅行+不労所得年90万円

 

しかし、これだと結構年数が必要なので

 

数年後の実感は湧かない

 

このような考えもあると思います。

そこで、もっと細かく目標とご褒美を決めましょう^^

月5万貯金⇒余ったお金で焼肉

副業で月3万稼ぐ⇒サウナ+ヘッドスパ

支出を月1万抑える⇒浮いたお金で株式を購入

 

直近の目標とご褒美を決めて、長期間で継続できる環境を作ることがおすすめ!

  • 継続力◎
  • 結果◎
  • 幸福度◎

気付いたら全て手に入っていることになりますよ^^

 

9:固定費の負担を減らす

資産を気付くには、固定の削減は超必須!

食費や日用品、交際費を減らすのは限界がありますし、ストレスも貯まります。

そこで、毎月かかるお金の固定費を見直すことに力を入れましょう!

僕の場合、

・スマホ:夫(ソフトバンク)妻(ドコモ)⇒ワイモバイル家族プラン

・サブスク:4個契約⇒1個契約(アマゾンプライム)

・その他

コワーキングスペース解約

スマホとWi-Fi機種代金一括払い

レンタルサーバー解約

 

以上で約3万円の削減!めっちゃデカイです!!

 

浮いた3万円を30歳~60歳まで年利5%で運用すると、2,496万円になります!

日々節約を意識しなくても1度固定費を見直すだけで、老後2,000万円問題は余裕が解決可能です!

 

10:過度な節約はしない

年間100万貯金するためには、入金力と節約が不可欠。

しかし、今の日本の平均年収は下がり続けています。

加えて社会保険などの税金は上がっているので、なかなか入金力を増やすことができないのが現状。

そのため、節約に力を入れる人が多いと思います。

しかし、過度な節約は人生を豊かにはしてくれません。

全てが無駄遣いに感じますし、何のために生きているのかわからなくなって、結果不幸せな日々を送ることになりかねません。

そこで、日々の生活で自分が充実していることを振り返ってみてください!

僕はゆっくり妻と過ごす時間に改めて幸せを感じています。

以前は華金は飲みに行ったり、休日は買い物など、お金を使って幸せを感じていました。

しかし、お金を使わなくても幸せを感じることはたくさんあります!

価値で物事を判断することで、お金を使っても後で虚無感を感じることはないし、欲望に負けて無駄使いをすることも無くなります。

 

過度な節約をする前に、自分が何で幸せを感じるかリサーチしてみましょう!

 

支出の最適化は必修項目

今回は以上です。

前半:2年で230万資産を増やした手取り20万サラリーマンのルーティン

後半:貯金に効果的な対策10個

近頃は、将来への不安から貯金や投資への関心が強くなっています。

  • 上がらない給料
  • 上がりまくる税金
  • 終身雇用の廃止
  • 退職金の減額
  • 年金への不安

 

今回紹介した貯金に効果的な対策10個は、お金が貯まるだけでなく、支出のコントロールが出来るようになります!

普段から支出の最適化が習慣化していると、給料が増えても減っても生活は変わりませんし、幸福度は維持されます。

毎月の給料や預金額で幸せを感じるようでは、将来的にしんどい人生になると感じます。

人間はいつか死ぬので、もっと本質的なことで充実感を感じていたいですね。

 

仕事はほどほど、貯蓄&投資で最低限のんびり暮らせる資金があれば十分です

 

それでは!