本記事の内容
20代で700万貯金できた方法を紹介!
世帯手取り年収は400万。
(夫:月21万+ボーナス55万、妻:月8万)
よく言われている「副業・年収アップ」以外でお話します^^
✔今回の記事でわかること
- 副業、年収アップ以外で700万貯めた方法
- 倉庫勤務夫とパート妻の資産配分
- 元浪費家が貯金するようになったきっかけ
貯金したいけど低収入。
副業や年収アップが必須だとよく見るけど自分には出来る気がしない。
他に方法はないの?
結局貯金できる人は、
- 年収600万以上の会社員
- 副業で成功した個人事業主
こんな人ばかりでしょ?と思っている方に、
- 1年で100万円貯金できた年収400万凡人サラリーマン
- 現在はパート妻と暮らしながら20代で資産700万円突破した方法
これらを副業・年収アップ以外の観点からお話します!
貯金に対するハードルが下がり、ストレスフリーでお金が貯まるようになりますよ(*’▽’)
二人以上世帯の資産額(中央値)
まず最初に二人以上世帯の資産額(中央値)を確認します。
ご覧の通り、70歳以外は1000万円以下の金融資産になっています。
- 少子高齢化による年金問題
- 物価上昇
- 増税
- 退職金減額
- 上がらない給料
このような不安要素がある中で、ある程度の貯金がないと老後を豊かに過ごせることはできません。
僕ら20代が40年後もお金に困らないようにするためには、今から対策しておくことが重要なのです!
倉庫勤務夫とパート妻の資産配分
冒頭からお伝えしている通り、僕たちの資産は700万円です。
それらは全て銀行預金ではありません。
資産配分はこちら!
資産運用:約300万円
✔資産配分のメリット2点
- リスク対策
- 資産が増えやすい
僕たちは銀行預金だけでなく、積立投資をして資産運用にもお金を回しています。
そうすることによって「お金がお金を生む」サイクルを作り出し、資産の増加が銀行預金に比べて早くなる傾向があるのです!
2024年から新NISAが始まるので、より資産運用をする人が増えると思います!
「資産運用の詳細を知りたい!」と思う人は、毎月運用結果を公開しているので、ぜひご覧になってください!(^^)!
副業・年収アップ以外で700万貯めた方法4選
ここからは、僕たちが20代で700万円を貯めた方法4つを紹介します!
色々な所で目にする「転職して年収を上げる・副業をする」
この2つは省きます。
転職して年収を上げられるほど優秀な人材じゃない
副業しているけど月5万円とか遠い夢。心が折れそう
このように思い悩んでいる人は是非参考にしてください!
✔700万貯めた方法4選
- 労働環境を変える
- 家計簿をつける
- 先取り貯金(残りは全額使っても可)
- 同棲&結婚
労働環境を変える
1つ目は「労働環境を変える」です。
いや、いきなり転職!?
そのように思ったかもしれません。
給料を上げることではなくて、ストレスを減らすことが目的です!
下記のツイートは僕のこれまでの手取りの推移です。
【手取り推移】
— やまと /倉庫勤務 のんびり暮らす (@yamato_fx_work) 2023年1月13日
社会人1年目 18万
2年目 20万
3年目 23万
4年目 16万
5年目 17万
6年目 20万
7年目 22万
平凡に生きていければ十分です...
そしてこちらのグラフが資産推移です。
※夫の資産
※黄色の矢印は結婚した月
このグラフは2020年10月からのデータなんですが、見ての通り手取りは全然増えていないのに資産は順調に右肩上がりです!
手取りが増えていないのに貯金が出来た理由は、
皆さんはどんな時にお金を使いますか?
- 仕事でストレスが溜まった時
- 地獄の平日を乗り越えた後の土日
日々の仕事でストレスを抱えまくっている人は、ご褒美の頻度が多くなりがち。
ご褒美自体は良いのですが、頻度が多く金額も大きくなって、貯金ができない環境の人は結構多いのではないでしょうか?
前職で長時間労働をしていた時に、ほぼ毎日ご褒美を与えていました。
- コンビニスイーツ
- 飲み会や酒
- 外食
- 洋服
「月末になると全くお金がない。そんなに使っている感覚ないのに!」
ストレスが多い人こそ、この負のサイクルに陥ります。
僕は、転職してストレスが減ると無駄な出費が極端に減りました!
「ストレスを根本的になくす」ことに注力して転職活動することが非常におすすめです!
特に「自分にはスキルがない」と思っている人こそ、労働環境を見直すべき^^
転職ってそんな簡単に出来るの?
転職に関しては下記の記事でまとめています!
- おすすめの仕事4つ
- 利用すべき転職サイト&エージェント
これらを紹介しているので、転職してストレスを減らしたい人はぜひご覧ください!
家計簿をつける
2つ目は「家計簿をつける」です。
先ほどで述べた
「月末になると全くお金がない。そんなに使っている感覚ないのに!」
この現象を無くすには家計簿を付けることが必須です
✔家計簿のメリット
- 項目ごとにいくら使ったか可視化できる
- カレンダーにも記されるので出費の頻度を知れる
- 赤字か黒字かを常に確認できる
※実際の家計簿
Zaimというアプリを使っています^^
家計簿を付けずに貯金しようとする人は、インフルエンザなのに病院に行かず自力で治そうとする人と同じです(笑)
病院に行けば楽に治りますよね?
貯金も同じで、僕は家計簿を付けだしてから無駄遣いが減り、貯金できるようになりました^^
✔家計簿アプリのおすすめポイント💡
- おしゃれで使いやすい
- クレカや銀行口座との連携が豊富
- 食費や交際費など、各項目で予算を設定できるので使い過ぎ防止になる
これらの機能を使うことで「家計簿を付けるのは面倒くさい」と思う人でも全て自動で更新されていくのでめっちゃ楽チンです(^^)!
先取り貯金(残りは全額使っても可)
3つ目は「先取り貯金(残りは全額使っても可)」というルールです。
貯金しよう!と意気込んで始めることは良いのですが、給料が入って残った分を貯金する人が結構多いように感じます。
今月もうお金がない!
貯金は来月の給料が入ってからにしよう
これでは安定して貯金が出来ませんし、資産が右肩上がりで増えていく事はないです!
僕たちの場合は、世帯手取りが約30万円。
そこから積立投資5万と現金4万を先取り貯金に回しています。
残りの21万を生活費に充て、そのお金は全額使ってもいいというルール!
そうすることによって、21万以内での生活に慣れて節約のストレスも無くなり、楽に年間100万以上貯金することが出来ます!
(9万×12カ月=108万)
また、最低21万あれば満足度の高い生活が出来るとわかっているので、精神的な余裕が生まれます^^
無理に稼がなくても大丈夫という安心感!(^^)!
先取り貯金の方法は、給料日に定額を自動で別口座に移動するよう設定しておくことがおすすめ!
手間もかからなくて、貯金の意識が低くても勝手に資産が増えていきます♪
同棲&結婚
最後は「同棲&結婚」です。
これはチートです(笑)
何?どういうこと?
このように思った人も多いと思います。
パートでも社員でも共働きだと労働力が二人分なので当然ですよね?
生活費は二人分だから高くなると思いがちですが、実はそれほど高くありません。
- 家賃や水道光熱費は一人暮らしとほぼ同額
- 食費は自炊だと外食多めの一人暮らしより安い
- 日用品も兼用なのでお得
一人暮らしを4年やって同棲をしたのですが、生活費の負担がめっちゃ軽くなりました!
「一人暮らしをしていて貯金が全然できない・・」と感じている人は同棲してしまえば一瞬で解決できますよ^^
元浪費家が貯金するようになったきっかけ
次は、元浪費家の僕が貯金するようになったきっかけを紹介します!
僕の社会人1年目の手取りは約18万!
当時は「社会人になれば勝手にお金が貯まっていく」と本気で信じていました(笑)
そのため、何も考えず給料を使い続けます。
その結果、社会人3年目になっても貯金は0
月末になると残高が5,000円とかでした( ;∀;)
さらに、長時間労働のストレスから休日は原宿や渋谷に行き、ショッピングしまくり。
お金を使うことがストレス発散だったのです”(-“”-)”
手取りも少なかったので、もちろんお金は足りず、リボ払いに手を出し、借金するように・・
※借金⇩
そんな浪費家が貯金するようになったきっかけは2つ
- 老後2000万円問題
- 結婚&同棲資金が高額
老後2000万円問題
Twitterやニュースで話題になった時「このままじゃやばいかも」と本気で思うようになりました。
老後2000万円問題とは?
高齢者夫婦無職世帯の平均的な家計収支が記載されていて、実収入が209,198円に対し、実支出が263,718円となっています。
したがって、毎月54,520円が不足し、たとえば老後を30年間と想定して計算すると、約2,000万円を貯蓄等から取り崩すこととなります。
- 月1万円も貯金できない
- リボ払いと借金がある
- 会社はしんどい
ここでようやく自分の現状と向き合うようになります。
また、通勤中に毎朝満員電車で仕事に行く高齢者を見るようになり、
自分は老後そこまで働きたくない!
そのように考え、貯金を意識し始めました!
結婚&同棲資金が高額
2つ目は、結婚&同棲資金が高額です。
先ほど、同棲&結婚はお金が貯まりやすいと言いました!
しかし、同棲を始める際になかなかのお金がかかります(>_<)
始めてしまえば貯まりやすいんですけどね!
僕が同棲することになった時、全く貯金がなかったので借金でお金を工面していました。
それでも足りなかったので、彼女が多めに負担してくれることに・・・
- ダブルベッド
- カーテン
- マットレス
約25万を彼女が負担、、、
この経験で「何て自分は情けないのだろう、申し訳ない」という気持ちが強くなり、生活するにもお金がかかることを実感します(*_*)
また、結婚費用の平均は約360万。
加えて住宅・教育・老後資金などを考えると膨大なお金がかかります。
このまま生きていても将来貧乏生活や・・・
それがはっきりと想像できました。
幸い「まだ20代で時間を味方にして資産を増やしていける!」と思ったので、生活から見直していきました!
まとめ
今回の記事は以上になります。
✔20代~30代 2人以上世帯の平均貯蓄
⇒135万~400万(中央値)
✔倉庫勤務夫とパート妻の資産配分
⇒現金400万、資産運用300万
✔副業・年収アップ以外で700万貯めた方法4選
- 労働環境を変える
- 家計簿をつける
- 先取り貯金(残りは全額使っても可)
- 同棲&結婚
✔元浪費家が貯金するようになったきっかけ
- 老後2000万円問題
- 結婚&同棲費用が高額
確かに資産を増やすためには、副業や転職での年収アップが大切です。
ですが、僕のような凡人にはハードルが高すぎます。
僕は副業でブログを始めて7か月ですが、先月の収益は7円でした(笑)
転職するにも前職より高い給料の会社に入ることが出来ず、手取り20万の倉庫業をしています。
まずは自分でも出来ることから始めていって、もっとできる!と思ったら副業や転職して年収アップを目指すこともありです!(^^)!
今回紹介した内容を10年、20年、30年でのシュミレーション結果です。
(毎月5万積立投資、毎月4万貯金)
- 10年:約1250万円(現金480万、投資770万)
- 20年:約3000万円(現金960万、投資2040万)
- 30年:約5500万円(現金1440万、投資3560万)
※年利5%想定
あくまでこれはシュミレーションなので、ここまで順調に増えるとは限りませんが、時間をかければ必ず結果は出ます!
一緒に頑張って豊かな人生にしましょう!
それでは^^