平均年収でもゆるく生きログ

平均年収サラリーマンの日常、貯金、投資、働き方etc

エネクスインフラ投資法人(9286)10万円の損切り

10万円の損切....。手取りの約半分よ。

 

 

大和(ヤマト)と申します!よろしくお願いします^^

  • 30歳
  • 妻と2人暮らし
  • 中小社員(離職率50%超)
  • (妻)正社員の時に過労で発病し入院。現在は通院しながらパート復帰。
  • (夫)26歳で4度転職を経験
  • 賃貸
  • 車未所有
  • 夫:投資中心。妻:預金中心。
  • 20年6月~インデックス投資開始
  • 22年6月~配当株投資へ移行
  • 年間配当30万円
  • 日々健康に感謝

 

お疲れ様です!

記事内容

  • エネクスインフラ投資法人を売却
  • 購入理由
  • 売却理由

 

株式投資歴4年の中で一番大きな損切をしました。

基本的にはバイ&ホールドですが、2025年に向けてポートフォリオをリバランス中です!

 

お高い勉強代でした....

 

11月末にエネクスインフラ売却。−115,000円

 

購入後、株価は右肩下がり。

初めてのPOは惨敗という結果に終わりました。

yamato20.net

 

約1年半お世話になりました!

 

エネクスインフラ投資法人(9286)について

  • 希少性の高いメガソーラーを駆使した太陽発電施設を全国11カ所に所有。
  • 上場インフラファンド一位の資産規模を誇る
  • 風力発電設備の優先的売買交渉権の取得。水力発電設備の取得も予定。
  • 電量の増減にかかわらず安定した賃料収入を得られる

 

ザックリこんな感じ。

5口保有。約40万円を注ぎ込みました。

 

購入理由

  • 長期的に需要が伸びる
  • 利回りの高さ
  • たまたま当選したから

 

長期的に需要が伸びる

再生可能エネルギーの需要は将来的にもっと大きくなると踏んでいました。

原発問題やSDGsが注目されていますし、環境問題に世界が力を入れて取り組む世の中になるのでは!と思い、インフラファンドの購入を決意。

 

セクター分散にもなると思って選んだことも理由の一つです。

 

利回りの高さ

当時の分配利回りは6.8%。十分高配当です。

1口につき3,000円の分配金でしたから、5口で15,000円を年2回も受け取ることが出来ました。

 

年3万円の分配金は大きいですよね。

 

たまたま当選したから

今回はPO当選によって購入に至りました。

落選していたらおそらくインフラファンドを買うことはなかったでしょう。

 

運命だ!とでも思ったんかな(笑)

 

売却理由

  • 下落理由がわからない
  • 分配金の減配
  • 複数のリスク

 

下落理由がわからない

連日のように下落していたエネクスインフラ。

他のインフラファンドも下落をしていたので、それほど気にならなかったのですが、「さすがに下がり過ぎでは・・?」と感じたのです。

 

また、リサーチした結果「下落理由が特定できない」と言う結論に達し、このままわからない銘柄を持ち続けていいのだろうか...?と考えました。

 

分配金の減配

購入当時は1口3,000円の分配金が出ていました。

今は2,990円台に下がっています。

 

現在のキャッシュフロー強化の為、増配株を購入しながら一部成長性のない高配当株を買っていました。

その一つがエネクスインフラ。

しかし、減配+株価の下落を喰らうと保有理由が無くなったと言えます。

 

☑ 購入当時の記事より引用

 

業績、分配金は比較的安定していると思います。

再生可能エネルギー事業なので、安定的・長期的に運用できる点を重視。

当時は安定的だと判断してたみたいです...

 

複数のリスク
  1. 自然災害によるリスク
  2. 再生可能エネルギー特化リスク
  3. 固定価格買取制度終了後のリスク

 

購入前から頭に入れていたリスクになります。

分配金や株価が堅調であれば「何か起きたらしゃあない」という気持ちで保有できていましたが、先ほど述べた理由のわからない下落と減配を鑑みると、もし上記リスクが起こった場合のダメージが大きいと考えました。

 

これ以上の下落はメンタル的に耐えられない

 

総じて、何となく購入した

今回のまとめです。

11月末にエネクスインフラ投資法人(9286)を売却。

約10万円の損切です。

 

★購入理由

  • 長期的に需要が伸びる
  • 利回りの高さ
  • たまたま当選したから

 

✖売却理由

  • 下落理由がわからない
  • 分配金の減配
  • 複数のリスク

 

基本的にはバイ&ホールドの方針ですが、出来心でPOに応募⇒当選⇒購入。

良い勉強になりました。

致命傷になる前に売却し、他の銘柄に投資資金を回せることを考えるとプラスに捉えても良いのではないでしょうか!

 

投資ムズイ(笑)

それでは!