20代後半より30代になってからの方が体調良い!
大和(ヤマト)と申します!よろしくお願いします^^
- 30歳
- 妻と2人暮らし
- 中小社員(離職率50%超)
- (妻)正社員の時に過労で発病し入院。現在は通院しながらパート復帰。
- (夫)26歳で4度転職を経験
- 賃貸
- 車未所有
- 夫:投資中心。妻:預金中心。
- 20年6月~インデックス投資開始
- 22年6月~配当株投資へ移行
- 年間配当30万円
- 日々健康に感謝
お疲れ様です!
今回の記事内容
- デブから健康体になるまで意識した事
- 睡眠
- 食事
以前「デブから健康体になるまで。~心構え編」を執筆。
続編になります。
20代後半より今の方が毎日の体調はすこぶる良いです!
今回紹介する内容を継続するだけで年齢を重ねても関係なく健康を維持することが可能になります。
- 疲れが取れない
- 寝てもしんどい
- ネガティブに考えてしまう
- 毎日がだるい
- 気分が上がらない
上記の悩みを持つ方はぜひ実践してもらいたいです!
大切なことは筋トレ+2つ
僕が日常生活で気を付けていることは食事と睡眠。
週3日筋トレの継続しても食事と睡眠をおろそかにするとあまり効果が得られず、逆に疲れが増してしまします。
なぜか?
- 睡眠中は成長ホルモンが分泌され、傷ついた筋肉を修復して成長させるのに役立つ。
- 睡眠不足や質の低い睡眠をすると、筋肉の成長が妨げられたり、筋トレのパフォーマンスが低下したりする。
- 睡眠中に成長ホルモンが分泌され、脂肪を分解する働きがある。
- 睡眠不足になると食欲を抑制するホルモンであるレプチンの分泌が低下し、空腹感を感じやすくなります。
- 筋トレ後は、傷ついた筋肉を修復し、より強い筋肉をつくるために筋肉の材料となる栄養素が必要不可欠。
- 使われたエネルギーを補給することで体のリカバリー効果がある。特に5大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル)
食事と睡眠をおろそかにすると、これだけの逆効果を引き起こしてしまうからです。
せっかく筋トレをするのだから効率良く効果が発揮出来るようにしたい!
毎日筋トレするよりも、毎日の食事と睡眠が非常に重要になります。
僕は週3日30分の筋トレですが、食事と睡眠を意識することで効率良く効果が表れていると実感しています。
★before
★after
では、具体的に何を意識して、どのような行動をしていたか解説しますね^^
サラリーマンなので時間を有効活用したいですよね!
睡眠編
- 6時間半~7時間睡眠
- 夜は保安灯
- アロマディフューザー
- アイマスク
- オーダーメイド枕
僕は元々夜型でした。
深夜1時に就寝、出発の15分前に起床して会社に行くという生活サイクルを送っていましたが、今や朝型生活になって4年以上経過。
当初は早寝早起きが辛く(特に早寝)苦労しましたが、様々な睡眠対策を試した結果、上記5点を意識することで生活習慣を改善することに成功^^
今では遅くても22時半就寝。朝は5時起床。平日5日間を体調万全で乗り切れるようになりました
特に、夜の明かりを保安灯にすることは個人的に効果テキメンでした!
情熱大陸で睡眠学者がおすすめしていた方法で、自然と寝たい時間に眠気が来るようになります。
ぜひお試しあれ!
下記に実際に使っている睡眠グッズを貼っていますので、生活習慣を改善したい方は参考にしていただければと思います。
食事編
食事で意識しているポイントをまとめました。
- 朝昼は基本固定
- 夜は自由
- 朝夜にプロテイン
- 炭水化物+炭水化物は控える
- タンパク質を意識する
平日の朝・昼食
(朝)胸肉、ブロッコリー、オクラ、トマト、マンゴー
(昼)胸肉、ゆで卵、ブロッコリー、おにぎり
食事を固定にすることで体調の変化に対応しやすくなりますし、体重を維持しやすいようになります。
また、タンパク質は身体の土台となる栄養素なので、しっかりタンパク質を取ることを意識しています!
食事を意識し始めてから、ラーメン大盛+ご飯とか注文しなくなった(笑)
もちろん、我慢しすぎないことも大切。
休日は割と食べたい物を食べています。バランスですね^^
まとめ
健康体で重要なことは、筋トレ+睡眠・食事。
運動しつつ、食事で体を修復させ、睡眠で疲労を回復。
繰り返すことで健康体に必ずなる!
☑睡眠の意識ポイント
- 6時間半~7時間睡眠
- 夜は保安灯
- アロマディフューザー
- アイマスク
- オーダーメイド枕
☑食事の意識ポイント
- 朝昼は基本固定
- 夜は自由
- 朝夜にプロテイン
- 炭水化物+炭水化物は控える
- タンパク質を意識する
これらを継続することで、肥満から筋肉質の健康体になりました!
歳を重ねても余裕のある大人になりたいので、若いうちからメンタルと体に投資をしていきます。
健康は人生の土台。
それでは!
●弁当固定にしたらめっちゃ楽になった話
●日々の体重を簡単にデータ化。