平均年収でもゆるく生きログ

平均年収サラリーマンの日常、貯金、投資、働き方etc

配当収入(2024年12月) & 2024年配当金まとめ

1年間ありがとうございました!

来年もよろしくお願いします^^

 

 

大和(ヤマト)と申します!よろしくお願いします^^

  • 31歳
  • 妻と2人暮らし
  • 中小社員(離職率50%超)
  • (妻)正社員の時に過労で発病し入院。現在は通院しながらパート復帰。
  • (夫)26歳で4度転職を経験
  • 賃貸
  • 車未所有
  • 夫:投資中心。妻:預金中心。
  • 20年6月~インデックス投資開始
  • 22年6月~配当株投資へ移行
  • 年間配当30万円
  • 日々健康に感謝

 

お疲れ様です!

月例の配当収入。

12月の配当金をまとめました。

 

いよいよ2024年ラスト配当金。

この記事も今年ラストですね!

記事の後半部分は、銘柄別の配当金をまとめました。

 

配当株投資を始めて2年半が経ちました!

 

 

受取配当金&銘柄紹介

 

2024年12月に受け取った配当金と銘柄は以下の通りです。

JEPI

JPモルガン・エクイティ・プレミアム・インカム・ETF

3,613円

4503

アステラス製薬

4,958円

HDV

iシェアーズコア 米国高配当ETF

14,774円

9432

日本電信電話

3,162円

8058

三菱商事

5,302円

8766

東京海上ホールディングス

4,876円

9303

住友倉庫

3,030円

8306

三菱UFJフィナンシャルグループ

2,985円

9434

ソフトバンク

645円

税引き後、43,345円の配当金を受け取りました。

 

単月での受取配当金40,000円越えは最高記録です!

非常に嬉しい^^

 

給料+40,000円って普通にめっちゃデカい!

 

会社の役職が外れ手当が無くなりましたが、余裕で補えるくらいの配当金が入ってきてくれました。

「労働環境を整えることによって心に余裕を持ち、人生が豊かになる」

 

上記は今年強く感じたこと。

ボーナスも近い将来必ず減額されるので(全員)配当金を積み上げ少しでもダメージを減らすことが直近の目標です!

 

●人事異動のリスクについて述べています

yamato20.net

 

累計(受取配当金)

月別の受取配当金をグラフにまとめました。

累計は(税引き後)300,203円の配当金を受け取りました。

 

年間別配当金はこちら。

2024年は212,952円(税引き)受け取りました^^

 

累計が30万円を突破。

2年ちょっと配当株を買い続けた結果、これほどの成果を得られるので資産収入の重要性を実感します。

 

2024年で言うと20万円越えでした!

役職手当が年間6万円だったので、約3倍ちょっとの配当金^^

 

自分の生活スタイルに過度なストレスがかかるポジションは必要なかったです

 

銘柄別 受取配当金まとめ

2024年の銘柄別の受取配当金額をまとめました。

今後、配当金が欲しいと思っている方の参考になればと思います^^

 

Iシェアーズコア・米国高配当ETF(HDV)

51,097円

JPモルガン・エクイティ・プレミアム・インカム・ETF(JEPI)

37,827円

ブリティッシュアメリカンタバコ

29,670円

リオティント

17,955円

エネクスインフラ投資法人

17,299円

アステラス製薬

8,948円

三菱商事

8,908円

東京海上ホールディングス

8,452円

日本たばこ産業

6,632円

積水ハウス

5,728円

住友倉庫

5,577円

三菱UFJフィナンシャルグループ

5,372円

日本電信電話

5,342円

花王

2,511円

サムティ

989円

ソフトバンク

645円

※青文字は売却済

 

外国株が上位を独占しています。

高配当・連続増配の力を実感しますね。

 

外国株と日本株の保有比率が6:4なので、必然的に外国株の配当比率が高くなります。

2025年は日本株を中心に買い増しをする予定^^

 

●エネクスインフラは12月末時点で株価が4万円に割り込む

yamato20.net

 

●花王を含め、色々売却

yamato20.net

 

●優待目的のサムティ。優待を一度も得られず売却

yamato20.net

 

凡人夫婦の配当金積み上げ方法

 

我が家の配当金積み上げルーティンは以下の通り。

 

  1. お互いローストレス環境に身を置く....
  2. 日々ローストレスにより、無駄遣いが減る....
  3. 支出の取捨選択+共働き+配当再投資で株を買い増す....
  4. 家計は月10万円の黒字が最低限....
  5. ミニマリズムを実践....
  6. ボーナスは旅行費を差し引いた額を全て株式買い増しへ....

 

2024年は約110万円分の配当株を買いました。

特定口座からNISAへの移行を含め、成長投資枠240万円を埋めることに成功

 

個人的に感じることは、

  • 自分に合わない仕事
  • 過剰なストレスがかかる職場
  • 長時間労働

この3点が人生の大半を占めることで、無駄遣いが非常に増えてしまうと感じました。

 

嫌な1日を乗り越えることに神経を注ぎ、休日も日頃のストレス発散や迫りくる週明けに対抗する為にお金を使う。

この状況ではずっと同じ環境から抜け出せず、半ば諦め状態で定年まで過ごすことになってしまう...

 

それは嫌だ!若いうちも人生を満喫したい!

そのように感じた時に「じゃあ、何のために働いているんだろう?」と考えるようになり、今に至ります。

 

自分の価値観を把握して行動すると人生の後悔は減ります。

もちろん、何でも自分の希望通りに生きることは無理です。

でも選択肢があって、行動次第で変えられるのであれば、僕は行動し続けたいと思います!

 

よいお年をお迎えください!

それでは~^^