1年間記録し続けた結果を公開!
大和(ヤマト)と申します!よろしくお願いします^^
- 31歳
- 妻と2人暮らし
- 中小社員(離職率50%超)
- (妻)正社員の時に過労で発病し入院。現在は通院しながらパート復帰。
- (夫)26歳で4度転職を経験
- 賃貸
- 車未所有
- 夫:投資中心。妻:預金中心。
- 20年6月~インデックス投資開始
- 22年6月~配当株投資へ移行
- 年間配当30万円
- 日々健康に感謝
お疲れ様です!
今回の題材。
- 12月の家計簿まとめ(11/25~12/24)
- 年間予算の結果
- 年間投資額の結果
- 2024年家計簿まとめ
2024年は月々の家計簿をExcelにまとめて、夫婦で共有していました。
「家計簿は付けるけど、振り返りはしない...」
これでは家計簿を付けている意味がないと感じ、月1回Excelに記して夫婦で月々の支出を振り返っていました^^
結果、様々な課題と修正点が浮かび上がったので、今後も続けることで我が家の適切な家計が完成すると考えています!
さて、我が家は月10万円の黒字を目標に家計管理を実施中です。
中小企業サラリーマン夫・パート妻という超凡人夫婦ですが、毎月10万円の黒字家計を維持することにより、人生の変化にも対応可能だと考えています!
※転職や働き方の変化、健康面の変化etc
「普通の家に住んで、お風呂に入れて、ご飯が食べられて、家族がいて、健康である」
これが幸福の最上。いつでもこの生活を維持できるようにお金としっかり向き合います^^
年間貯蓄額も公開しますよー!
12月の家計簿を振り返って
スマホの故障による買い換えやプロテイン代で夫の小遣いが高めに。
また食費も5万円近くいきました。
12月の支出内訳
まずは固定費です。
- 家賃:84,840円
- 水道光熱費:15,000円
- 通信費:3,800円
- その他固定費:4,500円
- 奨学金:16,270円
計:124,410円
変わりなし。
住むだけで12万円のコストは高いっすね(笑)
続いて変動費。
- 食費:48,900円
- 日用品:26,250円
- 病院::2,410円
- その他:3,300円
- 夫小遣い:65,450円
- 妻小遣い:41,180円
計:148,130円
☑主な支出
- コンタクト
- 免許更新
- スマートフォン買い換え
- プロテイン
- 美容院
色々重なってしまい支出が増えましたね。
こればかりは仕方なし。
相変わらず食費が高い!
基本自炊をしていますが、クリスマスもあり色々な食材を買ってしまった...
食は体の土台なのであまりケチケチしないようにしています(笑)
貯金と資産運用の状況
ここまでの貯金と資産運用の状況を振り返ります。
今月の貯蓄率
12月の貯蓄率は59%でした。
冬のボーナスがあったので高めの結果です!
いつまでも満額貰えるとは限らないので今の内に蓄えておきます
資産運用の成果
2025年の新NISA分は既に買い付けを開始。
●詳細はこちら
評価損益は先月と変わらず約+110万円です。
貯金の目標達成状況
年間100万円を配当株に回すことを目標としています。(妻は別)
12月は240,000円を投資に回しました。
2024年の投資額
目標額に到達!
2025年はもう少し増やして年間120万円を投資に回したいです!
家計管理の工夫
僕たち夫婦は、細かい作業が苦手で二人とも大雑把な性格です。
なので、比較的誰でも真似しやすい家計管理を心掛けています!
- 支払いは一貫してPayPay
- 貯まったポイントで通信費を支払い
- 平日の食材を週末に一括購入
- お昼は弁当
- 家計簿を夫婦で振り返る
これらは毎月継続。
細かいルールではないので、誰でも出来そうですよね^^
まとめ:2024年の家計簿を振り返る
12月の支出は約272,440円でした。貯蓄率は59%。
我が家は毎月の家計簿に加えて、年間予算を組んで家計管理をしています。
年間予算のメリット多数
- 2カ月以降前の家計簿を見返すことがない
- 現状の進捗率(使用金額)を把握できる
- 必要最低限の年収を算出できる
- 月別支出が一目でわかる
PDCAサイクルを回す!家計簿を付けるだけでは意味がない!
2024年の結果です!
食費・日用品・小遣いが大幅に予算を上回りました。
年間管理を行うことで、自分たちの支出傾向を可視化出来るようになります。
2025年の予算を修正し行動を開始。
日々の家計簿記録では気付けなかったので良いデータを得られました
また、データにまとめたことで様々な項目で数値化できました^^
- 年間貯蓄率:39%
- 年間貯蓄額:2,130,000円
- 1か月の平均支出:278,000円
これらは、普通に家計簿を記録するだけでは可視化できなかったので、非常に意味のある情報ですし、家計の成績表が発表された感じがします!
約27万円あれば快適な生活が送れるってこと!
長期で記録をするメリットを1年かけて実感することが出来ました!
もちろん2025年も継続します!
皆さんも家計の成績表を付けてみてはいかがでしょうか。
それでは^^
●2024年振り返り