平均年収でもゆるく生きログ

平均年収サラリーマンの日常、貯金、投資、働き方etc

【2024年版】冬のボーナス使い道

今回もボーナスを頂きありがとうございます。

非常にありがたいです!一点の不満を除いて....

 

 

大和(ヤマト)と申します!よろしくお願いします^^

  • 31歳
  • 妻と2人暮らし
  • 中小社員(離職率50%超)
  • (妻)正社員の時に過労で発病し入院。現在は通院しながらパート復帰。
  • (夫)26歳で4度転職を経験
  • 賃貸
  • 車未所有
  • 夫:投資中心。妻:預金中心。
  • 20年6月~インデックス投資開始
  • 22年6月~配当株投資へ移行
  • 年間配当30万円
  • 日々健康に感謝

 

お疲れ様です!

今回の題材

  • 31歳中小企業社員の冬ボーナス使い道

 

12月に冬のボーナスが支給されました。手取り31万円。(端数省略)

夏同様31万円の使い道をまとめました。

 

記録に残しておくことで1年後の浪費を防ぐ!

 

●夏のボーナスは33万円でした

yamato20.net

 

 

冬のボーナス31万円の使い道

基本的に夏と同じです。

ボーナス払いや前月の浪費をせず、今と未来の幸福度を高めることを重視しています!

  1. 旅行(結婚記念日)
  2. 株式投資
  3. 11月分支払い用

 

具体的にはこのような感じ。

  • 旅費(10万円)
  • 株式投資
    →SBI全世界高配当(20万円)
  • スマートフォン買い換え(1.8万)

 

予期せぬスマホの故障があったので急遽新しいスマホを購入。

最新モデルには目もくれず、ワイモバイルユーザーなので「ソフトバンク認定中古品」iPhone12を約25,000円で買いました^^

 

前々からスマホ中古品は気になっていたのですが、中古品業者よりもソフトバンク認定の方が信頼性が高いと判断しました!

実際に届いた時はほぼ新品の状態で、2カ月ほど使っていますが問題等は発生していません。

 

強いて言うなら中古やから充電の減りは早いかな~

 

下取りで前のスマホを13,000円で買い取ってもらったので、実質12,000円でスマホを買えたと思ったらかなり得した気分です^^

 

気になった方は、URLを貼っているのでチェックしてみてください!

www.ymobile.jp

 

冬ボーナスの不満と対策

冒頭で述べたボーナスの不満について。

僕は入社して6年ほど経ちますが、3年目くらいの後輩と全く同じ金額になっていたことが判明しました。

 

以前までは年次ごとに金額が違ったのですが、一体どういうことでしょうか?

弊社はボーナスに関して何の説明もありません。

上司と面談して人事評価を確認するといった作業もありません。

 

以前から給料に関する疑問やトラブルが前々からありました。

  • 同じ年に入社したのに金額が違う
  • 他の人は上がっているが自分は上がっていない
  • 税金が多く引かれている

 

頂けるだけありがたいですが、上記のようなことが多発すると仕事のモチベーションが上がる訳ありません。

どうせ経営者のさじ加減やし、言われた仕事だけやっとこ~ってなりますね。

 

上司も「給料を他の人と比べる必要はない」とか言うし

 

今回に関しては、僕が部署異動&役職辞退を申し出て承認されたので、多少の影響があったと思いますが、事前に知らせておくことが常識だと思いますけどね。

役職手当が外れることは当然聞いてましたが、他は何も言われていないので...

 

若年期からボーナス対策をやっておく

このようにサラリーマン生活は何が起こるかわかりません。

特にボーナスは、会社側の都合でいくらでも金額を変えることが出来ます。

 

家庭の都合や自身の健康状態によって、今まで通り働くことが出来なくなるかもしれません。

 

そんな時に他の収入があれば冷静になれますし、生活に影響を与えることが少なくなります。

僕は配当株を積み上げていたので賞与の変化による影響はなかったです。

 

また、日々積み上げていく事で配当金は増え、増配や配当再投資を組み合わせると確実に弊社の昇給額より成長します!

ボーナスがある内に別のボーナスを作れ!

これが非常に重要だと身を持って実感しました。

 

●2024年の配当金総額をまとめました

yamato20.net

 

まとめ

2024年の冬季賞与31万円は以下のことに使いました。

  1. 旅行
  2. 株式投資
  3. スマホ代

 

ボーナスを頂けたことは非常にありがたく嬉しい気持ちがありますが、逆に簡単に金額を変えられることもあると感じました。

 

今回のように何の説明もなく後輩たちと一括りにされた経験を活力にして会社以外の時間を大切に過ごそうと思います。

それでは!