新NISAが始まって1年が経過。
中小企業社員のコツコツ投資はどうなった!?(笑)
大和(ヤマト)と申します!よろしくお願いします^^
- 31歳
- 妻と2人暮らし
- 中小社員(離職率50%超)
- (妻)正社員の時に過労で発病し入院。現在は通院しながらパート復帰。
- (夫)26歳で4度転職を経験
- 賃貸
- 車未所有
- 夫:投資中心。妻:預金中心。
- 20年6月~インデックス投資開始
- 22年6月~配当株投資へ移行
- 年間配当30万円
- 日々健康に感謝
お疲れ様です!
今回の題材
- 新NISA、1年で半分が売却
- 新NISA売買履歴
- 新NISA保有株の含み益・含み損
- 2025年のNISA方針
※当記事は2025年1月6日時点でのNISA保有株の状況を記しています。
2025年に突入し、倉庫で荷物を運びながら「そう言えば新NISAの振り返りしてへんな~」と、ふと思い付いたので記事にします^^
2024年のみでまとめようとしましたが、すでに2025年の枠で45万円ほど購入済だったので、現時点(1/6)での状況を共有したいと思います!
NISAは政府の陰謀論とか、色々な考えがあって面白いですね
新NISA、1年で半分が売却
最初にNISAに関する興味深い記事があったので共有。
記事によると、
新NISA1年目で投資信託購入分の26兆円に対し、同じ期間に13兆7,000億円が売却されたとのこと。
投資信託を購入するということは、長期投資想定だった方が多いと推測できます。
それでも売却するということは、バイ&ホールドの難しさを物語っていると感じました。
僕の投資方針は「配当を受け取って今の生活に潤いを与えつつ、老後の年金対策を講じる」です。
配当目的なので基本バイ&ホールド。
それでも8月の大暴落や単純に株価下落の影響を受けて、数銘柄を売買しました。
では、新NISA枠での売買履歴を振り返っていきましょう。
新NISA売買履歴
全部で20銘柄ありますが、売買金額が大きいTOP5をまとめました。
全部を記載するのが面倒なので(笑)
☑購入銘柄TOP5
- ブリティッシュ・アメリカン・タバコ:約45万
- リオ・ティント:約36万
- アステラス製薬:約24万
- NTT:約20万
- INPEX:約19万
☑売却銘柄
- サムティHD:197,700円
- エネクスインフラ投資法人:20万
売却した銘柄は2銘柄です。
サムティはTOBだったので仕方なく。
エネクスは耐えきれず売却。
新NISA保有株の含み益・含み損
2024年に始まったばかりなので金額的には全然です。
%順にまとめました。
☑含み益
- ブリティッシュ・アメリカン・タバコ:+32.66%
- 三菱UFJフィナンシャルグループ:+29.72%
- 東京海上ホールディングス:+17.21%
- 住友倉庫:+8.32%
- 積水ハウス:+6.17%
☑含み損
- リオ・ティント:−10.68%
- アステラス製薬:−9%
- 三菱商事:−7.16%
- JT:−3.91%
含み益、含み損どちらも外国株がトップですね。
これは円安の影響が大きいです。
含み損の日本株は今年積極的に買っていきたい!
2025年のNISA方針
主な方針は3つ。
- 主力のHDV毎月購入
- 日本株の保有比率は均等に近づける
- ちょくちょくSBI全世界高配当を買う
ポートフォリオの主力はHDVですが、保有比率が低下しているので毎月購入を決定しました。
現在保有中の日本株は偏りが目立った形になっています。
その為、保有比率の均等を意識して買い増しをする予定。
ヤマハ発動機、積水ハウス、住友倉庫あたりを中心に検討中
全世界高配当ファンドも隙を見て購入予定です。
個別株中心だとリスクが大きいので、主力HDV・準主力全世界高配当ファンドみたいなポートフォリオを目指したいです!
●少し前の記事ですが、ポートフォリオバランスを公開しています
まとめ:特定口座からNISAへ振替は考えず
今回の記事は以上です。
2024年は特定口座からNISA枠に数銘柄を移行させましたが、残りの特定口座は移行させないつもりです。
なぜなら、含み益が結構乗っているから。
8月の大暴落で含み益バリアの大切さを身に沁みました。
やはりある程度の余裕を保っていないと長期投資は難しいんだなと実感。
8月の大暴落は翌日にはほぼ戻りましたが、すぐに戻らない場合、辛抱強く待つ必要があります。
そんな時に含み益バリアが心の安定を保ってくれるので特定口座分は放置。
もし、含み益が薄くなったらNISAに移行させようかな^^
皆さんのNISA状況どうでしょうか?
それでは!