平均年収でもゆるく生きログ

平均年収サラリーマンの日常、貯金、投資、働き方etc

【賃上げ】大手満額回答!さて、中小弊社はいかに!?月給晒します。

 

大和(ヤマト)と申します!よろしくお願いします^^

  • 30歳
  • 妻と2人暮らし
  • 離職率50%の中小社員
  • 20年6月~インデックス投資開始
  • 22年6月~配当株投資へ移行
  • 米ETF2 / 日本個別株10 / 英個別株2保有
  • 年間配当25万円
  • 妻は激務により過労で退職
  • 夫は職を転々とし転職4回
  • 日々健康に感謝

 

お疲れ様です!遅くなりましたが昇給の話です(笑)

 

以前upした記事に「弊社大幅昇給の噂広がる」と書きました。

yamato20.net

 

ついに結果報告!

社会人9年目でようやく月給30万円になりました。

 

 

基本給の10%昇給!

まさかの10%....。いや、普通にビックリ(;゚Д゚)

中小企業の賃上げ率が4.4%。大企業が5.5%。

率で見ると大幅昇給になりますね。

春闘、24年大手企業の賃上げは平均5.58% 33年ぶり高水準=経団連1次集計 | ロイター

中小賃上げ4.42%、32年ぶり高水準 非正規にも広がる - 日本経済新聞

 

今までの基本給が低すぎて、若者が辞めまくっていたのでようやく上層部が動いたか。という印象です。

 

1年で約10人退職しました(笑)

 

ちなみに去年は3%増。入社して毎年昇給しているのでそれは感謝!

 

中小の賃上げ実施率は58%

中小企業の賃上げ、58.5%が「実施予定」。原資確保の取り組みは「販売価格の値上げ」が最多|<2024年度>中小企業の賃上げ実態調査 | 株式会社ネットオンのプレスリリース

 

基本給が低すぎると愚痴を言いましたが、現実には昇給がない会社も半分近くあるんだな~と思いました。

入社してこれまで基本定時退社。加えて毎年昇給の環境に感謝しなければいけません。

 

文句ばっかたらアカン(笑)

 

しかし、今年の業績次第では来年の賃上げは怪しいらしいです...

ですが、朝日新聞社によると、今回の賃上げは物価上昇分のわずかしか回っていないというデータが算出されました。

物価上昇しても賃金にほとんど回らず、大半が企業収益に GDP分析(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 

弊社も昔からかなり内部留保してるらしい。

 

昇給に沸く中で注意する事

今回の昇給において注意点は「会社に依存してはいけない」です。

突然正社員という環境を失った経験があるからこそ、日頃から様々な選択肢を用意しておく必要があります。

 

でも正社員と同じくらいの収入を別で作るとか無理すぎる....

 

そりゃそうです。なので、「昇給」「賞与」に依存しないことから始めましょう!

今回の昇給分や賞与の減額分を他の収入でカバーするのです!

 

・・・何から始めればいい?

 

配当積み上げが一番再現性が高い

僕は2024年の目標に年間配当金30万円を掲げています。(税込み)

年間30万円の配当金があれば、賞与カットに対抗はできませんが、減額や昇給ゼロにある程度カバーが可能。

 

さらに、配当ポートフォリオを作っておくことで増配/積立に合わせて配当金が年々成長します。

 

💭 配当金シュミレーション

  • 500万円の配当ポートフォリオ
  • 利回り4%
  • 月々の積立額⒈5万円
  • 増配率3%
  • 投資歴20年

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓結果↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

  • (税引き後)年間配当金90万円
  • 月々の受取配当金7.7万円

 

順調に昇給や賞与を貰い続ける限り積立投資を継続。

不況で減額になった際に成長した配当金を生活費に充てれば生活に支障なし。

 

500万円のポートフォリオを作ることが大変ですが、若年期に作ってしまえば長期で恩恵が受けられる!

 

配当株投資は難しくありません。僕も数年前までド初心者でした。

そんな僕でも非常にわかりやすかった初心者向けの書籍を下記に貼っておきます!

 

興味のある人はまず一歩踏み出してほしいです!

 
 

 

まとめ

今年は弊社も10%アップという大幅昇給になりました。

昇給自体は入社後毎年行われているので感謝です。

 

ただ、これに舞い上がることなく引き続き給料以外の収入源を積み上げます。

会社の財布の紐が固くなった時の備えに、今のうちから準備しておきましょう!

 

それでは~!