こんにちは!やまとです!
本記事の内容
手取り20万で年間100万円貯金する僕が、どんなことにお金を使い、何に使わなくなったのか
「我慢は最小限、幸福度の高いお金の使い方」を共有します
✔今回の記事でわかること
- 低収入でも年間100万円貯金できるお金の使い方
- 我慢し過ぎずにお金を使う方法
- 幸福度が上がるちょっとした工夫
手取り20万が豊かに暮らすための奮闘劇を記事にしています。
他にも毎月の収入や仕事観の記事を更新しているので、ぜひチェックしてみてください^^
休日になるとお金を使ってしまう
気付くと全然貯金できていない
そんな人は自分に適したお金の使い方を見つけましょう!
就活の自己分析と同じです。
このような悩みがある方は、手取り20万で浪費家だった僕が年間100万円貯金できるようになった「我慢は最小限、幸福度の高いお金の使い方」を共有します!
今回の記事で、これまで何となくお金を使っていた日々からメリハリのあるお金の使い方に変わることが出来るでしょう!
貯金しつつも、人生を楽しみたい人はぜひ最後までご覧ください^^
手取り20万のお金の使い方
低収入で貯金できてます自慢はいらねぇよ!
自慢したい訳ではないんです!
元々浪費家だった僕が、あるきっかけで貯金できるようになり、幸福度も上がりました。
めちゃめちゃ簡単なので、皆さんも出来ますよ!
今の時代は昔と価値観でお金を使っていると必ず痛い目にあいます。
※1997年と現在の違い
こちらの表からわかるように、
- 給料減少
- 退職金は減っている
- 増税
- 物価高
26年前と今では大きく変化しています。
しかも、経済の成長よりも国民の負担が増すという結果。
じゃあお金を使うことを我慢してひたすら貯金しろってこと?
そうではありません。
優先順位を付けて、無理なことは潔く諦めることが大切です!
人間の欲望に底はありません。
しかし、お金の使い方にメリハリが付けば幸福度を維持しつつ、欲望をコントロールできるようになります!
優先順位を付けて無理なことは諦める
まず、自分がどんなことにお金を使いたいか優先順位を決めましょう!
何でも欲望のままに動いていたらお金はすぐに底をつきます。
「月末に残ったお金を貯金しよう」が上手くいかないのはそれが原因。
人間はちゃんと決めておかないと、無意識に欲望に支配されているのです。
そして自分の収入内で出来ないことは潔く諦めましょう。
優先順位の高い順番から満たされているので、幸福度は高く、無駄使いが極端に減りますよ^^
浪費時代は何も考えずお金を使っていたから3年間貯金できなかった、、
手取り20万の優先順位
ここから、僕がどんなことにお金を使っているか紹介します。
幸福感を感じつつ、年間100万貯金したい人はぜひ参考にしてください!
✔優先度高い一覧
- 投資
- 体のケア+ストレス発散(サウナ、ヘッドスパ、プロテイン)
- 食事(妻との外食、休日のランチ)
- 自己投資(本、レンタルサーバー)
- 旅行
上記のこと以外では、基本的にお金は使わないようにしています。
僕は、月2万~3万円のお小遣いで過ごしているので、その範囲内で出来ないことはしません!
(投資と旅行は先取りで確保)
✔優先度低い一覧
- 会社の飲み会
- 洋服やブランド品
- 美容院
- 装飾品(時計、ネックレス、バックなど)
- コンビニ
今までは全てが必要だと思ってお金を使っていました。
その結果、月末になるとお金がない、、、と思い悩む日々が続きましたね。
給料低すぎやねん!と常に愚痴っていた記憶があります(笑)
これを徹底することで、幸福度は満たされ自然とお金も貯まるようになります。
将来の蓄えをしつつ、今もしっかりと楽しむことが出来ますよ!
どうしても我慢できない人へ
頑張って働いているのに我慢しなきゃいけないのは嫌だ!
その気持ちはわかります。
1カ月間頑張って貰ったお金は自由に使いたいですよね!
この場合、4つの道があると考えます。
- 転職や資格を取って年収を上げる
- 副収入や資産収入を作る
- 自動積立や先取り貯金をして残ったお金を使う
- 貯金せずに全額使う
転職や資格を取って年収を上げる
1つ目は、会社での労働収入を上げること。
一番王道な道ですね。
ただ、転職して年収を上げることは簡単ではありません。
実際に転職で年収が上がる人は、スキルを磨いている人のみです。
- アジア太平洋地域の調査で、転職で年収アップを望めると思う人は14か国中日本が最下位。
- 転職でのキャリアアップや昇給、昇格が出来るか?という回答も最下位でした。
GDPランキングが世界3位の日本で、給料アップは厳しい現実ということがわかります。
資格は、一度取得するとスキルになるのでやってみる価値ありですね。
ただ、勉強が苦手な人は仕事と資格取得の両立は苦痛でしかないと思います。
資格手当は固定で昇級はありませんが、取得すれば生涯5,000〜10,000円は貰えるので、興味のある資格があればおすすめですね^ ^
僕は転職で年収アップは無理でした!
今の会社は資格手当がないので、そちらも断念😭
副収入や資産収入を作る
2つ目は、会社以外の収入源を作ること。
最近当たり前になりつつある「投資」と「副業」ですね!
特徴としては、どちらも成果が出るまで時間がかかります。
何年、何十年単位で考える必要があるでしょう。
ただ、しっかり継続していれば収入源が増える可能性は高いです!
僕はブログを始めて9か月、配当株投資は8か月になります。
十分な収入源になっていませんが、少しずつ成長している実感があります^ ^
配当株投資に関しては、下記のような記事を書いています!
自動積立や先取り貯金をして残ったお金を使う
3つ目は、自分の意思とは関係なく自動で積立⇒残ったお金で生活する。
これが一番簡単。
給料が入ってすぐに別口座に移すよう設定しておけば何もせずとも貯金が可能。
すでに貯金額は取ってあるので、残ったお金は自由に使うことができます。
今を楽しみながら未来の対策もできるため、バランスが良いお金の使い方と言えますね^ ^
ただ収入が増えない場合、自由に使えるお金も少なくなります。
つみたてNISAに自動積立がおすすめ!
貯金せずに全額使う
最後は、今を全力で楽しむために全額を使う方法。
稼ぐ力がある人は、貯金を後回しにしても問題はないでしょう。
ただそんな人はごく一部。
大半の人が、平均的な給料からやりくりして生活しています。
将来もそれほど年収アップが望めない人は、給料の全額使用はリスクが高すぎると言えます。
「老後のことはその時考える!」と割り切ってる人や将来ための自己投資だと考えてる人には当てはまる方法だと思います。
お金をコントロールする力を身に付ける
今回の記事は以上になります。
最後に、お金にコントロールされるのではなく、お金をコントロールすることの重要性をお伝えします!
別にお金に支配されてない!
自分の意思でお金を使ってる!
そう思うかもしれませんが、充実した幸福度の高い生活は送れていますか?
貯金や買い物、日常生活でお金に悩んでいる人は、お金にコントロールされていると言えます。
常にお金絡みで負の感情がある人は危険!
自分の意思で計画・管理を行い、上手にお金の付き合いが出来ている人は、お金をコントロールしてる人です。
自分が納得する使い方をしているため、お金に対する負の感情も少なく、満足度も高くなります。
僕もまだお金にコントロールされている部分がありますが、徐々にコントロールする側に立つことで生きるハードルが下がると感じました。
お金にコントロールされ続けて生涯を終えることは絶対に避けたいですね!
肩の力を抜いて気楽に生きたいです^ ^
それでは!