平均年収でもゆるく生きログ

平均年収サラリーマンの日常、貯金、投資、働き方etc

(9303)住友倉庫60株を新NISAで買い戻し

 

大和(ヤマト)と申します!よろしくお願いします^^

  • 30歳
  • 妻と2人暮らし
  • 離職率50%の中小社員
  • 20年6月~インデックス投資開始
  • 22年6月~配当株投資へ移行
  • 米ETF2 / 日本個別株11 / 英個別株2保有
  • 年間配当27万円
  • 妻は激務により過労で退職
  • 夫は職を転々とし転職4回
  • 日々健康に感謝

 

お疲れ様です!

特定口座から新NISAに移行記事です。

 

リベ大の動画を参考に特定口座のあり方を考えました。

【よくある悩み】新NISAの枠、どう埋めるのが最適解?【リベ大公式切り抜き】 - YouTube

 

「数年~数十年で1,800万円のNISA枠を埋められない場合は、特定口座から新NISAへ移行すべき」

当てはまるが、さすがに50%以上の含み益が乗った銘柄は売却できない

 

評価損益が+10%前後だった住友倉庫を新NISAに移行決定!

 

 

特定口座と新NISA口座の保有銘柄

現状の特定口座とNISA口座の保有銘柄をまとめました。

 

 

特定口座

  • (1928)積水ハウス+30%
  • (2914)JT+58%
  • (8058)三菱商事+59%
  • (8306)三菱UFJ+63%
  • (8766)東京海上+84%
  • HDV+20%
  • JEPI+14%

 

 

新NISA

  • (187A)サムティHD +0.36%
  • (9432)NTT−7% 記事有
  • (9286)エネクスインフラ投資法人−11%
  • (4503)アステラス製薬−11%
  • (9434)ソフトバンク+3%
  • BTI+14%
  • RIO+0.64%

 

新NISA枠は微益か含み損です。

 

特定口座の銘柄も1月以降はNISA枠で買っており、しっかり含み益が乗っています。

含み損銘柄を買うことも大切ですが、含み益が乗った銘柄も様子を見て買い付けをしなければいけないと学びましたね。

 

個別株は難しい!

 

住友倉庫 雑感

住友倉庫は倉庫業関連では上位3社に入ります。

  1. 三菱倉庫
  2. 住友倉庫
  3. 三井倉庫

 

住友倉庫は個別株を始めた2年前の初期メンバーになります。

選んだ理由は、

  • セクター分散
    ⇒その中でも三菱系に偏っていたので住友を購入
  • 増配傾向
  • 自社株買いに積極的
  • DOE(株主資本配当率)3.5%~4%

上記3点。

 

DOEは配当の積極性を総合的に測定する指標。倉庫業の平均は1.7%

 

株主還元に積極的な企業であると言えますね。

 

現状は厳しいか....

  • 直近決算は営業・経常利益がともに40%台減

主に海上運賃相場の下落、人件費の高騰が原因。

 

景気敏感株なので多少の下振れは仕方ありませんね。

物流の2024年問題も絡んでくるので、倉庫・運輸業は耐えの一年になると考えています。

 

  • 配当性向63%

これも高いですね。

増配率に関しても他者に比べると低いので、頑張っている感は否めない印象。

 

配当性向50%以下で少しずつ増配してくれたら嬉しいけど、、

 

大型株爆上げは終焉

今回は、住友倉庫を新NISA枠で買い戻すという内容でした。

入金力が乏しい人は新NISAへ移行することが合理的だが、取得単価が上がることでオール含み損になる可能性があります。

そうなるとメンタルに悪いので+30%以上は見送りの方針。

 

2024年は大型株が毎日爆上げしていましたが、終焉を迎え、企業によって変化が見られるようになってきました。

 

ここから買い増しの本番が始まると思って、コツコツ株数を増やしていきたいです!

 

あくまで長期投資。ここは忘れないこと!

 

それでは^^

 

●NTTも新NISAへ移動済

yamato20.net